身体の重心における実際の身体の動きについて

身体の重心における実際の身体の動きについて
Pocket

個人的にピアノや声楽の方々からこういった重心への指摘が多いような気がします。

自分も重心という言葉については意味がよくわからないままでした。僕のようにそもそも身体の重心とは一体なんなのか ?ピンときていない方もいるかもしれません。

ですが以前高校の頃にお世話になった声楽の先生とお話しする機会があり重心の話になった際に実際の身体の動きを見せていただきました。

そこで観察して見えてきたのは身体をどこで支えているか?という違いでした。

 

 

  動画でも同様の内容を解説しております。↓

なぜ?重心が上だと良くないのか?(歌・管楽器)

実は肋骨の動きは骨と骨の間にある間節から動いています。なので身体を反ってしまうと肋骨の動きが制限されてしまうんです。

そのため息の流れが悪くなったり息が吸ったり吐いたりすることが難しくなってしまいます。

声楽や管楽器の方は息の流れが制限されるのは少し都合が悪いですよね。

身体は真上には動くことがそんなにできない。

なぜ?そういった反る動きが起こるのかというと推測ですが音が高くなるときに上を意識してしまうからなのでは?と考えています。

そんなにというのは真上に全く動けないわけではありません。

つま先を上に立てたりジャンプすれば真上に動くことはできます。

ただ演奏中にジャンプしたりつま先を立てるのはやりづらいです。(笑)

また背骨は真っ直ぐになっているわけではなくカーブを描いています。

さらに頭蓋骨も関節の上でコロコと動き続けているので上を意識すると背骨を後ろに反る動きが加わりやすくなるのではないかなと考えています。

反対に股関節の上で動いているときは下を意識するので必要以上に脊椎を反らず呼吸が楽になり演奏する上で有利に働いてくれると考えられます。

 

なぜ?重心が上だと良くないのか?(ピアノの場合)

ピアノの場合、重心が上にあると言われるときは左右の両端の鍵盤まで手を伸ばすときに腕のだけ使っている動きが見られやすいです。

そのため腕の筋肉が必要以上に使われているので指の動きが制限されるのではないかと考えられます。

反対に股関節から動く場合、関節の形が球型なので前後左右斜め色んな角度に自由に身体を動かすことができます。

そのため身体を斜め前に倒すことができ、手が届きにくい場所でも鍵盤を弾きやすくなります。

特にこちらの動画11分56〜58秒あたり顕著です。

 

まとめ

身体の重心と実際の身体の動きの違いについて書きました。

ポイントは2つです。

重心が上=背骨を後ろに沿って身体を支えている。

重心が下=股関節の上でバランスをとっている。

もちろん指導者によってはまた別の解釈をしている方もいるかもしれません。

いずれにしてもレッスンで奏法を学ぶときは、言葉ではなく実際の動きを観察することが大事です。言葉では表現に限界があったり感覚を伝えていることがあるからです。

動きを見ることで新たな発見があるかもしれません。それでは。

 

レッスンの申し込みはこちらから↓

レッスンのご案内について

 

LINE登録すると緊張したステージでパフォーマンスを発揮する方法を学べるPDFをプレゼント!

ja.png

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です