ノータンギング練習の2つのやり方と練習効果について

ノータンギング練習の2つのやり方と練習効果について
Pocket

・ノータンギングが苦手。

 

・ノータンギングの目的や効果を知りたい。

 

・ノータンギングとは?

ホルンの音が破裂してしまったり、舌や身体にも力が入って無理やり音を出す癖がついている方にはノータンギングの練習がオススメです。

今回はノータンギング練習のメリットや具体的な方法について紹介します。

この記事を読んで頂くことで日々の練習にノータンギング練習のやり方や目的を学ぶことができ日々の練習に取り入れやすくなります。

 

 

タンギングに頼った吹き方を改善できる

ホルンの音が徐々に出せるようになってくるとどうしても舌の力に頼って吹く癖がつきがちになります。舌の力に頼って思い切り吹いた方が音を出すのは簡単だと感じるからです。

最初はそれでも仕方ないかもしれません初心者の場合はタンギングに頼ってもいいからとにかく音を出してみないと練習になりません。

ですがタンギングの勢いで吹き続けることが上達の妨げになっていきます。

具体的には、以下のような弊害があるでしょう。

・音が破裂したような発音になってしまう。

・唇や身体に力が入ってしまう。

・音色が硬くなる。

・音の響きが薄くなる。

・柔らかい発音ができない。

速いテンポでのタンギングができない

音楽に様々な表現方法があるので破裂した音がダメとか硬い音色がダメというわけでは無いのですが破裂した発音硬い発音しかできないだと表現の幅が広がらなくなってしまいます。

 

ノータンギング練習の2つのやり方

人によってノータンギングのやり方は変わってきます。

以下の2つがあります。

  • 口を閉じてから息を吐いて唇を振動させるやり方
  • 息を吐いてから徐々に音が自然になるポイントをつかむやり方。

 

口を閉じてから息を吐いて唇を振動させるやり方。

アンブシュアを先に作ってから音を出す方法です。

音のコントロールが比較的しやすく音色も明るめになりやすいです。

ポイントとしては息の力で自然と口が開くようにあらかじめ口を閉じておきます。

以下のような方に効果があるかと思います。

・口のセッティングが割と上の音域になっている人。

・音の響きが明るく高次倍音を多く含んだような音色になる。

以下のURLからホルンで実践したときの音をお聞きください。

ノータンギング音声

息を吐いてから徐々に音が自然になるポイントをつかむやり方。

今度は反対に息を吐いてから徐々にアンブシュアを作っていく方法です。

息が徐々に楽器の音に移っていけるように音程をイメージしながら唇が自然と振動するまで息を吐き続けてみましょう。

以下のような方により効果があるかと思います。

・息の力や音の響きを重視したい方向け。

・口が開く。

・低次倍音が増えやすく暗めの音色になる。

以下のURLからホルンで実践したときの音をお聞きください。

ノータンギング音声

 

まとめ

ここまでノータンギングのやり方と練習の効果について紹介しました。

タンギングに頼った吹き方をしてしまうと楽器の音色や発音に問題が出てきて表現の幅も狭くなってしまいます。

日頃のウォームアップや基礎練習のメニューに取り入れてみてください。

息の力だけで効率よく振動する唇になり最小限の力でタンギングすることができるようになったり、音色も柔らかくなっていきます。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です