ホルンのエチュードに取り組むときの4つのポイント

ホルンのエチュードに取り組むときの4つのポイント
Pocket

現在ではホルンの様々な練習曲が存在しています。でもどうしたらそれを効果的に使えるのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

自分も以前は練習曲にあまり取り組みませんでした。練習すればするほど調子が悪くなっていったからです。

実はエチュードはただ闇雲に練習してもあまり効果はありません。なので今回はエチュードを練習するメリットと具体的な使い方について紹介します。

この記事を読んで頂くことで練習が逆効果にならず楽器が上達しやすくなります。

エチュードは最初の1ページ目から取り組むのではなく自分の達成したいことや目的に合わせて使い分けることが大切です。

 

 

目的を考えて練習する

ホルンの練習曲にはそれぞれ伸ばしたい能力に応じた曲が書かれています。

その意図を汲み取ることで自分の調子を整えやすくなったり、ホルンの演奏技術も向上しやすくなります。

例えば以下のような目的が挙げられます。

ppなどの小さい音を中心に書かれた曲

 

・レガートが多用してありより柔軟性を増すための曲。

 

・ダイナミクスの幅を広げるための練習曲。

 

・持久力が試されるような長い時間吹き続ける曲。

 

・様々なリズムやアーティキュレーションを吹き分けるための

 

・色々な調の組み合わせの音階を吹き分けるための曲

この他にもまだまだありますが、こういったそれぞれの練習曲の意図を読み取って練習するとより効果的に使えるようになります。

 

自分の課題を見つける。

エチュードを練習していく中で、上手くいかない箇所が出てきたときに自分の問題点を見つけることができます。

これを解決していくことで楽器も上達しやすくなります。

・音を外してしまう。

 

・途中で唇がバテてしまう。

 

・リズムや音程感

 

・ハイトーンが当たらない。

 

・もっといい音で吹きたい。

一人で練習しているときには、誰かから指摘してもらえないので、自分の課題はなかなか見つかりにくいです。

ですがエチュードを練習することで不自然な箇所や違和感に気が付きやすくなります。

 

 

楽譜を忠実に再現する習慣を身につける

エチュードを練習していくと楽譜に書かれていることを再現する習慣が身につきます。

その習慣が身についていないと曲を吹くときも自分が吹きやすいように読み替えてしまうからです。

実際自分も最初はよく吹きやすいようにアーティキュレーションやテンポを変えていました。

ですが実は楽譜に書かれている情報を正確に読み取って再現したほうが技術も身につきやすく楽に演奏もできるようになります。

 

新しい技術を試す。

エチュードは新しい演奏技術を音楽の中で実験するためにとても良い題材になります。

なぜならそれを曲の中でやろうとすると前の習慣が出てきやすいからです。

自分も以前は曲の中で吹き方を変えたりしていましたが、一度習慣化してしまった吹き方は上達の妨げになる場合があります。

エチュードであれば思い切り失敗ができ試行錯誤ができます。

 

 

まとめ

ここまで練習曲を取り組むときのポイントについて紹介してきました。

以下の4つです。

  1. エチュードの意図や目的を意識して練習する。
  2. 上達するための課題を見つける。
  3. 楽譜を忠実に再現する習慣を身につける
  4. 新しい演奏技術を実験したり習慣化する。

エチュード練習するのが嫌い、面倒だなと思う人も多いかもしれません。

ですがこれらのメリットを理解しておくことで自分の練習に取り入れやすくなります。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です